「舘ホームサービスに頼んでよかった、知り合ってよかった」 というお客様の声が数多くいただけるよう 社員一同頑張ってまいります
株式会社舘ホームサービス
「イエココホームページを見た」でお問い合わせください!092-323-3537
営業時間9時から17時
スタッフブログ ブログテーマ:自然・四季
舘ホームサービスの従業員の日記 です。工事のこと、糸島の事、食べ歩き などなど。
<<前へ | 次へ>> |
秋分の日 [自然・四季]
投稿日時:2013/09/24(火) 15:06
こんにちは。
「暑さ寒さも彼岸まで」 と 言われてますが・・・ えらい 暑かです。
毎年 この時期は、夏物の整理をしたり 秋物を出したりしますが、今年は こんな暑さで、 何をする気もしません・・・・
お墓参りの後 ぶらっと 佐賀方面へ出かました。
人気の 「まっちゃん」 に対抗して開業したと思われる 産地直売店 「さと山」 建物は新しく、お客さんも
ほどほど の入りで 買い物がしやすかったです。

春には盆栽などがありましたが、今日は 「こけ玉」 のみ!

涼しくなったら 「こけ玉」 でも 作ってみようかな
翌日
コスモスを探しにぶらっと、出かけました。 糸島市曽根にある 《平原歴史公園》 は例年 コスモスが一面咲いてますが
今年は、 猛暑の影響か 小ぶり です。

台風18号の後 一斉に咲き出した彼岸花も、日中のこの暑さで枯れ始めてますね。


遠くの山の中腹には 糸島市の別荘地 《雷山の森》 が見えます。
朝夕は涼しくなり、虫の声で更に秋の気配がします。
柿 ぶどう 梨 栗に 新米 など など 食欲の秋 到来。 いかん いかん
「暑さ寒さも彼岸まで」 と 言われてますが・・・ えらい 暑かです。

毎年 この時期は、夏物の整理をしたり 秋物を出したりしますが、今年は こんな暑さで、 何をする気もしません・・・・

お墓参りの後 ぶらっと 佐賀方面へ出かました。
人気の 「まっちゃん」 に対抗して開業したと思われる 産地直売店 「さと山」 建物は新しく、お客さんも
ほどほど の入りで 買い物がしやすかったです。

春には盆栽などがありましたが、今日は 「こけ玉」 のみ!

涼しくなったら 「こけ玉」 でも 作ってみようかな

翌日
コスモスを探しにぶらっと、出かけました。 糸島市曽根にある 《平原歴史公園》 は例年 コスモスが一面咲いてますが
今年は、 猛暑の影響か 小ぶり です。

台風18号の後 一斉に咲き出した彼岸花も、日中のこの暑さで枯れ始めてますね。


遠くの山の中腹には 糸島市の別荘地 《雷山の森》 が見えます。
朝夕は涼しくなり、虫の声で更に秋の気配がします。
柿 ぶどう 梨 栗に 新米 など など 食欲の秋 到来。 いかん いかん

彼岸花 咲く [自然・四季]
投稿日時:2013/09/18(水) 14:34
こんにちは。
9月も半ばを過ぎて、 朝夕は 涼しくなり過ごしやすく、なりました。
陽が落ちるのも 早くなりました。 夜は虫の声で 一層 秋の気配をかんじます。
事務所の側の 桜並木は、すっかり葉を落とし・・・・・
秋の山野草が咲始めました。




雲一つ無い秋晴れの空! 収穫を待つ稲たち。
9月も半ばを過ぎて、 朝夕は 涼しくなり過ごしやすく、なりました。
陽が落ちるのも 早くなりました。 夜は虫の声で 一層 秋の気配をかんじます。
事務所の側の 桜並木は、すっかり葉を落とし・・・・・
秋の山野草が咲始めました。




雲一つ無い秋晴れの空! 収穫を待つ稲たち。
はまぼう 見ごろです。 [自然・四季]
投稿日時:2013/07/26(金) 13:36
こんにちは。
今日は朝のうち 雷雨 のち 晴れたり曇ったり・・・
蒸し暑いです。
事務所の側を流れる 泉川の川沿いは “はまぼう” が見ごろとなりました。

満潮時は はまぼう 水に浸かってしまいます。

桜の木は セミみだらけ! セミ の 合唱
であります。


元気よく鳴く セミ の声を聞くと夏らしさを感じます。
セミの種類によって 鳴く時間帯が違うようだ。
クマゼミは 午前中
アブラゼミは 午後
ヒグラシは 夕方
鳴くのは オスだけで メスを呼ぶために 鳴いている そうな。
成虫期間は 約1か月だそうな。
メスに巡り合えずに一生を 終えるオスもいるとか・・・・・・
はかない セミの一生 (-_-;)
今日は朝のうち 雷雨 のち 晴れたり曇ったり・・・
蒸し暑いです。

事務所の側を流れる 泉川の川沿いは “はまぼう” が見ごろとなりました。

満潮時は はまぼう 水に浸かってしまいます。

桜の木は セミみだらけ! セミ の 合唱



元気よく鳴く セミ の声を聞くと夏らしさを感じます。
セミの種類によって 鳴く時間帯が違うようだ。
クマゼミは 午前中
アブラゼミは 午後
ヒグラシは 夕方
鳴くのは オスだけで メスを呼ぶために 鳴いている そうな。
成虫期間は 約1か月だそうな。
メスに巡り合えずに一生を 終えるオスもいるとか・・・・・・
はかない セミの一生 (-_-;)
«前へ | 次へ» |
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(1)
- 2025年1月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年7月(2)
- 2024年5月(1)
- 2024年4月(1)
- 2024年3月(2)
- 2024年2月(1)
- 2023年10月(4)
- 2023年7月(3)
- 2023年6月(3)
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(2)
- 2023年2月(1)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年6月(3)
- 2022年5月(1)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(3)
- 2022年1月(1)
- 2021年12月(1)
- 2021年8月(1)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(1)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(2)
- 2020年10月(5)
- 2020年8月(2)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(1)
- 2020年2月(2)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(5)
- 2019年9月(3)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(2)
- 2019年4月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(3)
- 2018年6月(3)
- 2018年4月(4)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(2)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(4)
- 2017年10月(2)
- 2017年9月(4)
- 2017年8月(1)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(2)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(1)
- 2016年4月(1)
- 2015年6月(1)
- 2015年1月(1)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年7月(4)
- 2014年4月(5)
- 2014年3月(1)
- 2013年10月(2)
- 2013年9月(3)
- 2013年7月(2)
- 2013年3月(1)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年11月(4)
- 2012年10月(2)
- 2012年9月(3)
- 2012年8月(2)
- 2012年7月(1)
- 2012年6月(1)
- 2012年5月(4)
- 2012年4月(5)
- 2012年3月(13)
- 2012年2月(6)
- 2012年1月(4)
- 2011年12月(6)
福岡では週末に満開となり一部天気が崩れはしましたが例年以上にきれいな桜ですよね。
当社横の川土手にはたくさんの桜の木が植えてあり、糸島の田園風景と可也山も眺望が抜群で、よい散歩コースとなっているようです。
また上の写真は中央区の舞鶴公園に立ち寄った際の写真です。
水面に映る桜が大変きれいでちょっと公園内に立ち寄ってみたんですが、週末ということもあり多くの花見客で大変盛り上がっていました。
週末に雨は降りましたが少し気温も下がりもう少し今年は桜を楽しめそうですね。