「舘ホームサービスに頼んでよかった、知り合ってよかった」 というお客様の声が数多くいただけるよう 社員一同頑張ってまいります
株式会社舘ホームサービス
「イエココホームページを見た」でお問い合わせください!092-323-3537
営業時間9時から17時
スタッフブログ ブログテーマ:工事
舘ホームサービスの従業員の日記 です。工事のこと、糸島の事、食べ歩き などなど。
<<前へ | 次へ>> |
難工事 [工事]
投稿日時:2012/02/18(土) 17:09
2月に入り寒さもますます厳しくなる、今日この頃ですね。
本日は福岡地方でも雪がちらつき、最高気温も7℃までしか上がらず寒い1日となっています。
今日は工事中の物件に立ち寄り工事の進捗状況を確認してきました。
この現場ではは店舗と自宅が廊下にて繋がっていた為、現在切り離しの工事を行っています。
薄っすらと雪がちらつく中、作業は着々と進んでいます。
こちらからではよく見えませんが、廊下の解体はほぼ終わっています

住宅側に廊下が接続してあった部分です。これから壁や屋根の補修工事を行っていく所です。

店舗側の接続部分では大工さんが扉を取り付ける為の、準備を行っていました。

まだまだ工事は始まったばかりですが、又時間があればブログにてアップしていきたい思います。大工さん寒い中ご苦労様です。
本日は福岡地方でも雪がちらつき、最高気温も7℃までしか上がらず寒い1日となっています。
今日は工事中の物件に立ち寄り工事の進捗状況を確認してきました。
この現場ではは店舗と自宅が廊下にて繋がっていた為、現在切り離しの工事を行っています。

薄っすらと雪がちらつく中、作業は着々と進んでいます。
こちらからではよく見えませんが、廊下の解体はほぼ終わっています

住宅側に廊下が接続してあった部分です。これから壁や屋根の補修工事を行っていく所です。

店舗側の接続部分では大工さんが扉を取り付ける為の、準備を行っていました。

まだまだ工事は始まったばかりですが、又時間があればブログにてアップしていきたい思います。大工さん寒い中ご苦労様です。
寒さにも負けず [工事]
投稿日時:2012/02/02(木) 09:34
本日は福岡地方にも風雪警報が出ており非常に寒い1日となっています。
時折、雪交じりの強い突風も吹いていましたので、現在、外壁塗装工事を行っている現場の足場点検に行ってきました。
建物は鉄筋コンクリート造 4階建て の建物で外部塗装が劣化した為、ただいま外壁の塗り替え工事を行っています。
足場の周囲の飛散防止用シートは特に問題なしでした.。

足場内部では不意の突風や揺れに足場が倒れないように建物のコンクリート面と足場が強固に繋がれています。
足場内部も問題なくホット一息です。

ついでだったので寒い中、屋上まで上がってみました。 辺り一面冬景色という言葉がぴったりの景色です。
遠くに見える糸島富士が雪で霞んでみえます。

南側は糸島市街地です。普段は見える背振山系も本日は全く望めませんでした。

会社近辺もご覧の通り雪景色でした。
本日は各所で積雪や凍結が考えられますので、みなさんも車運転の際には十分注意してください。
時折、雪交じりの強い突風も吹いていましたので、現在、外壁塗装工事を行っている現場の足場点検に行ってきました。
建物は鉄筋コンクリート造 4階建て の建物で外部塗装が劣化した為、ただいま外壁の塗り替え工事を行っています。

足場の周囲の飛散防止用シートは特に問題なしでした.。

足場内部では不意の突風や揺れに足場が倒れないように建物のコンクリート面と足場が強固に繋がれています。
足場内部も問題なくホット一息です。

ついでだったので寒い中、屋上まで上がってみました。 辺り一面冬景色という言葉がぴったりの景色です。
遠くに見える糸島富士が雪で霞んでみえます。

南側は糸島市街地です。普段は見える背振山系も本日は全く望めませんでした。

会社近辺もご覧の通り雪景色でした。
本日は各所で積雪や凍結が考えられますので、みなさんも車運転の際には十分注意してください。
扉の交換 [工事]
投稿日時:2012/02/01(水) 18:10
2月に入り寒い日が続いていますね。
寒さと乾燥で風邪やインフルエンザが流行りそうな気配・・・
皆さんも体調管理のは十分注意しましょう。
話は変わりますが、先日、福岡市内某文教施設にて屋内設置の扉交換をおこないました。
既存の扉は塗装や表面の木材が剥がれていた為、扉のみを新しく交換します。
事前に測っていた扉の寸法に製作し取付前の状態です

取付面の金具取付位置を専用の定規で決めています

決まった取付位置を金具の厚み(3mm)分削っていきます

削り上りはこんな感じです

削った部分に金具(蝶番)を取付ます
金具取付完了後、扉を取付しています

最後にドアクローザーを取り付けて完了です。
住宅や店舗さまざまなデザインやサイズの扉があります。周囲のインテリアやお客様の要望に沿った建具を製作可能です。
ご気軽にご相談ください!
寒さと乾燥で風邪やインフルエンザが流行りそうな気配・・・
皆さんも体調管理のは十分注意しましょう。
話は変わりますが、先日、福岡市内某文教施設にて屋内設置の扉交換をおこないました。
既存の扉は塗装や表面の木材が剥がれていた為、扉のみを新しく交換します。

事前に測っていた扉の寸法に製作し取付前の状態です

取付面の金具取付位置を専用の定規で決めています

決まった取付位置を金具の厚み(3mm)分削っていきます

削り上りはこんな感じです

削った部分に金具(蝶番)を取付ます

金具取付完了後、扉を取付しています

最後にドアクローザーを取り付けて完了です。
住宅や店舗さまざまなデザインやサイズの扉があります。周囲のインテリアやお客様の要望に沿った建具を製作可能です。
ご気軽にご相談ください!
«前へ | 次へ» |
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(1)
- 2025年1月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年7月(2)
- 2024年5月(1)
- 2024年4月(1)
- 2024年3月(2)
- 2024年2月(1)
- 2023年10月(4)
- 2023年7月(3)
- 2023年6月(3)
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(2)
- 2023年2月(1)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年6月(3)
- 2022年5月(1)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(3)
- 2022年1月(1)
- 2021年12月(1)
- 2021年8月(1)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(1)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(2)
- 2020年10月(5)
- 2020年8月(2)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(1)
- 2020年2月(2)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(5)
- 2019年9月(3)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(2)
- 2019年4月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(3)
- 2018年6月(3)
- 2018年4月(4)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(2)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(4)
- 2017年10月(2)
- 2017年9月(4)
- 2017年8月(1)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(2)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(1)
- 2016年4月(1)
- 2015年6月(1)
- 2015年1月(1)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年7月(4)
- 2014年4月(5)
- 2014年3月(1)
- 2013年10月(2)
- 2013年9月(3)
- 2013年7月(2)
- 2013年3月(1)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年11月(4)
- 2012年10月(2)
- 2012年9月(3)
- 2012年8月(2)
- 2012年7月(1)
- 2012年6月(1)
- 2012年5月(4)
- 2012年4月(5)
- 2012年3月(13)
- 2012年2月(6)
- 2012年1月(4)
- 2011年12月(6)
さて、今回はマンションのリフォーム工事を行います。
工事前写真を
玄関~廊下 洋室①
洋室② LDK
和室① 和室②
洗面所 トイレ
全体的に部屋が暗く、かなり汚れてます。今回のリフォームでどう変わるかお楽しみに
工事課 H