「舘ホームサービスに頼んでよかった、知り合ってよかった」 というお客様の声が数多くいただけるよう 社員一同頑張ってまいります
株式会社舘ホームサービス
「イエココホームページを見た」でお問い合わせください!092-323-3537
営業時間9時から17時
スタッフブログ ブログテーマ:工事
舘ホームサービスの従業員の日記 です。工事のこと、糸島の事、食べ歩き などなど。
<<前へ | 次へ>> |
小郡戸建て 全改装スタート [工事]
投稿日時:2012/03/29(木) 18:53
福岡市中央区 マンションリフォーム工事完了 [工事]
投稿日時:2012/03/28(水) 17:14
こんにちは。
先日、ブログにUPしました、マンションリフォーム工事が、完了致しました。
工事途中の写真をUPしようと思っておりましたが・・・
リフォーム施工例に、更新しておりますので、みてください
工事課 H
先日、ブログにUPしました、マンションリフォーム工事が、完了致しました。
工事途中の写真をUPしようと思っておりましたが・・・

リフォーム施工例に、更新しておりますので、みてください

工事課 H

屋上防水工事 [工事]
投稿日時:2012/03/22(木) 18:20
2月、3月となかなか晴れ間が出ない今年の春先ですが、
昨日と本日(午前中だけでしたが・・・)やっと雲がない晴天に恵まれたので、
やっと福岡市内某ビルの屋上防水補修を行うことができました。

普段は木造住宅のリフォーム工事の比率が高いのですが、今回は屋上の水槽を撤去した後の防水工事です。

ご覧のように水槽があった所はコンクリートがむき出しろなってます。

後々防水が剥がれないようにプライマーと呼ばれる下地材をまず塗ります。

次にウレタン防水と呼ばれる液体をコンクリート部分に塗りまして

ある程度乾燥するまで時間を置きます。

そしてもう一度防水材を塗布してコテで均一にならし完了です。

仕上がりはテッカッテッカの鏡面のような仕上がりです。これで雨漏りとは無縁です!
屋上の防水は日々太陽の光にさらされ建物で一番過酷な状況の中にある部分です。
ビルオーナーさんも一度屋上の状態を確認してみてはいかがでしょうか。
リフォーム営業担当 K
昨日と本日(午前中だけでしたが・・・)やっと雲がない晴天に恵まれたので、
やっと福岡市内某ビルの屋上防水補修を行うことができました。

普段は木造住宅のリフォーム工事の比率が高いのですが、今回は屋上の水槽を撤去した後の防水工事です。

ご覧のように水槽があった所はコンクリートがむき出しろなってます。

後々防水が剥がれないようにプライマーと呼ばれる下地材をまず塗ります。

次にウレタン防水と呼ばれる液体をコンクリート部分に塗りまして

ある程度乾燥するまで時間を置きます。

そしてもう一度防水材を塗布してコテで均一にならし完了です。

仕上がりはテッカッテッカの鏡面のような仕上がりです。これで雨漏りとは無縁です!
屋上の防水は日々太陽の光にさらされ建物で一番過酷な状況の中にある部分です。
ビルオーナーさんも一度屋上の状態を確認してみてはいかがでしょうか。
リフォーム営業担当 K
調査な1日・・・ [工事]
投稿日時:2012/03/19(月) 17:09
3月17日に春一番が吹き荒れ福岡も徐々に暖かくなってきました。
少しずつ春の訪れを感じられるようになってきた本日は、修繕工事の現場調査2件廻ってきました。
1件目 場所:福岡市内某マンション
内容:漏水事故による床下の被害状況確認

大工さんに加勢してもらい畳をはぐり床下を見てみると、


床下の根太(ネダ)と言われる下地の木材が湿ってました。湿気やカビの原因となるの床の下地をやり替える工事を勧めてきました。
2件目 場所:糸島市内某戸建て
内容:雨漏り調査

外観はごく普通の戸建てで雨漏りしているとは思えませんでしたが・・・

またまた大工さんに協力してもらい確認してみると・・・

漏ってました。今までに外壁や屋根の塗装はしてなかった為、経年劣化により雨漏りが発生したと考えられます。
ついでに外壁の状況を簡単に把握するために指でふれてみると・・・

出てました建物からのSOSが・・・
チョーキングといって軽く触るだけで写真のように指にチョークのように塗装がつく現象。

このようになると外壁塗装の表面は防水性がなくなり壁に雨が浸みて行ってしまいます。
屋根や外壁は、約10年に1回は塗り直しなどの工事の定期的メンテナンスを行った方が最終的には金額的にも安く、
建物自体がきれいになるだけでなく長持ちします。
こんな簡単な事で家の状態を調べられたりします。皆さんも試してみてはいかがでしょうか?
リフォーム、修繕工事、大小問わず見積り、御相談は無料です。どうぞご気軽にお問い合わせください。
«前へ | 次へ» |
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(1)
- 2025年1月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年7月(2)
- 2024年5月(1)
- 2024年4月(1)
- 2024年3月(2)
- 2024年2月(1)
- 2023年10月(4)
- 2023年7月(3)
- 2023年6月(3)
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(2)
- 2023年2月(1)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年6月(3)
- 2022年5月(1)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(3)
- 2022年1月(1)
- 2021年12月(1)
- 2021年8月(1)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(1)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(2)
- 2020年10月(5)
- 2020年8月(2)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(1)
- 2020年2月(2)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(5)
- 2019年9月(3)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(2)
- 2019年4月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(3)
- 2018年6月(3)
- 2018年4月(4)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(2)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(4)
- 2017年10月(2)
- 2017年9月(4)
- 2017年8月(1)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(2)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(1)
- 2016年4月(1)
- 2015年6月(1)
- 2015年1月(1)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年7月(4)
- 2014年4月(5)
- 2014年3月(1)
- 2013年10月(2)
- 2013年9月(3)
- 2013年7月(2)
- 2013年3月(1)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年11月(4)
- 2012年10月(2)
- 2012年9月(3)
- 2012年8月(2)
- 2012年7月(1)
- 2012年6月(1)
- 2012年5月(4)
- 2012年4月(5)
- 2012年3月(13)
- 2012年2月(6)
- 2012年1月(4)
- 2011年12月(6)
外構工事に伴い、朝から庭石の撤去です。
搬出途中に落ちたりしない様、石の重心を考え
チェーンを掛けます。
危険を伴う作業の為、熟練と慎重さを要します。
そんな作業ですが、
青空をバックに 『天空の城ラピュタ』に見えて
仕方ありませんでしたww
福岡市、糸島市のリフォームなら舘ホームサービス
リフォーム工事部 村松